ブログ,講師紹介 2015.10.25
YogaBody講師紹介
YogaBody 基礎コース/インストラクターコース担当
TOKYOYOGAティーチャー
体育大学卒業後、エアロビクスインストラクターの幅を広げるために沖ヨガの指導者養成コースを受講したことがヨガとの出会い。妊娠・息子を出産し子育て中にアシュタンガヨガのDVDでダイナミックなアーサナに魅了され、TYGにてchamaのティーチャートレーニングを受け、呼吸の大切さや身体の使い方を学ぶ。
アーサナと向き合っていく中で、それまで外に向いていた自分の目が内側に向き、心と体の密接な関係に「ヨガ=繋ぐ」ということを実感し、自分と周りとの心地よい関係を築いていけるような、ヨガを実践している。
chama指導者養成コース修了
健康運動指導士
中学・高校保健・体育教員免許取得
YogaBody 基礎コース担当
TOKYOYOGAティーチャー
2000年よりセラピストとして活動。心と身体に働きかけるアロマセラピーを用いたトリートメントを、サロンや産前産後の妊産婦さんに向けて産婦人科院内にて行っている。2004年よりアシュタンガヨガをchama先生より学び、2005年よりヨガインストラクターとして活動を始める。これまでアシュタンガヨガクラスや、マイソールクラス、マタニティヨガ、産後ヨガ、企業向けのヨガ、シニア向けのプライベートレッスン等を行う。ヨガのクラスでは、一人一人の身体の内側で起こる体験を大切にその時間を共有できることを目指す。
ブログ http://ameblo.jp/aki-nanakamado/
Nancy Gilgoff Adjustment Clinic受講(2008)
TYGアシュタンガヨガコースlevel1.2受講(2008-2009)
IFA認定アロマセラピスト資格取得(2000)
Thai Traditional Massage Basic(Thai Chiangmai)受講(2013)
YogaBody 基礎コース担当
TOKYOYOGAティーチャー
出産後、すべてのものごとがつながっていることを実感。環境(=自分を取り巻くものごと)にできるだけ負荷をかけずに気持ちよく暮らす術を探るなかで、2005年、ヨガに出会う。様々な流派のヨガを経験。2012年、TOKYOYOGA chama 指導者養成コース修了。現在はアシュタンガヨガと陰ヨガを学びながら、都内各地のスタジオやカルチャーセンターでヨガを指導。ヨガをはじめたばかりの方にもエッセンスが伝わるように心がけている。また、より多くの方の日常にヨガを!との思いで、サークル、学校、企業や病院などへの出張クラスも積極的に行っている。
2013年~野外フェスイベントGOOUT CAMPで青空ヨガ、キャンドルヨガなどを担当。ヨガアプリoshyogaのヨガコンテンツ作成や、通信教育のキャリアカレッジヨガ講師養成講座のキッズヨガパートの教材作成に携わる。
座右の銘は「keep it simple and be creative!」
木と鳥yoga HP
——-
TOKYOYOGA chama 指導者養成コース(全米ヨガアライアンス200時間認定)修了
David Swenson 40時間アシュタンガヨガプライマリーシリーズ指導者養成コース修了
Joe Barnett陰ヨガ30時間指導者養成コース修了
Paul grilly 陰ヨガティーチャートレーニング100時間終了
YogaBody 基礎コース担当
TOKYOYOGAティーチャー
仕事で蓄積していた疲労がヨガをすることで軽くなった事がきっかけとなり、オフィスワ ークを続ける傍ら本格的にヨガの道へ。 chama 先生が指導にあたっていたワークショップ「はじめてのアシュタンガヨガ」への参 加でアシュタンガヨガに出会い、流れるような動きと奥深さに感銘!その後ヨガに対する 学びを深めるため TOKYOYOGA 指導者養成コース(YogaBody トレーニングコースの前身) で専門的にヨガ解剖学を学ぶ。アシュタンガヨガの練習を続けながら、クラスではアシュタ ンガの他、ハタヨガも担当。解剖学の学びを活かし、カラダの中で動く骨や筋肉のしくみを 効率的に考えながら、安心・安全かつ気持ちよくヨガができるようなクラスを行っている。
身体って凄い!ヨガって楽しい!その感動や経験、学んだ知識は自分がヨガをする時も、誰 かに伝える上でも重要な基盤となりました。 たくさんの事を皆さんとシェアしながら楽しく学んでいけたらと思います。
——-
• TOKYOYOGA 指導者養成コース修了
(解剖学講師:桜井くみ先生よりアーサナとカラダについて専門的に学ぶ)
• 全米ヨガアライアンス RYT200 取得
•日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定1級取得
ミッチー
YogaBody 基礎コース/インストラクターコース担当
TOKYOYOGAティーチャー
1975年生まれ、神奈川県在住。
2005年6月に発売された雑誌「BRUTUS」のヨガ特集の記事に惹かれ心身を鍛える目的でヨガを始める。サラリーマンとして働きながらマイペースにアシュタンガヨガを実践していった。
2012年からヨガの指導を始める傍ら、同年9月から3ヶ月間、アシュタンガヨガの本家インドのマイソールへ行き、シャラート氏に従事。
2013年1月からインドのトリヴァンドラムのシバナンダ・ヨガアシュラムにてティーチャーズトレーニングに参加。インドの伝統的なヨーガの知識を深める。
現在はアシュタンガヨガのプラクティショナーとしてchama氏に従事。また伝統的なヨガを尊重しつつ個々にあった心身の健康とリラックスを体験できるクラスを開催している。
chama指導者養成コース(全米ヨガアライアンス200時間認定)修了
シヴァナンダヨガ TTC(全米ヨガアライアンス200時間認定)修了
OMヨガ プラナヤマ指導者講座 修了
アシュタンガヨガジャパン主催 プライマリーシリーズ指導者養成コース 修了

TOKYOYOGAファウンダー
YogaBodyインストラクターコース アジャストメント担当
アシュタンガヨガの実践・指導を重ね、機能解剖学を学びクラニオセイクラルなどのボディワークへの知識を生かしたアジャストメント指導(身体に触れての指導)に定評がある。 近年自身の経験から「自立したヨガ指導者」を育てるための少人数制ヨガ指導者養成講座を開催し、後輩の育成にも力を入れている。 介護の経験や、高齢者への指導の経験をもち、リストラティブヨガの第一人者Judith Hanson Lasaterの下で定期的に学び、リストラティブ(癒やしと回復)の要素をヨガクラスに取り入れ心身の回復を目指す人やシニアの指導にあたる。 Nancy Gilgoff 「Adjustment Clinic」、David Swenson 「Ashtanga Yoga Teacher Training Primary Series/Intermediate Series」、Cyndi Lee「NY.OMヨガティーチャートレーニング」Judith Hanson Lasater リストラティブティーチャートレーニング「Relax & Renew」などに参加。 定期的に東京で指導しながら日本各地のワークショップ、国内外のヨガイベントにて指導。
愛知学院大学文学部国際文化学科准教授
YogaBodyインストラクターコース 哲学担当講師
1964年名古屋市生まれ。1998年、米国ペンシルヴァニア大学大学院社会学博士課程修了。社会学博士(Ph.D.)。日本学術振興会特別研究員(所属研究機関:東京大学大学院人文社会系研究科宗教学研究室)を経て、2001年より現職。日本トランスパーソナル心理学/精神医学会理事。国際宗教社会学会、日本宗教学会、日本社会学会ほか会員。
専門は宗教社会学。とくに現代世界に広がるスピリチュアリティ文化(ニューエイジ、ホリスティック心理学など)に関する研究をおこなう。個人的にも10代半ばより「精神世界」(人間性心理学、中国の老荘思想、インドのウパニシャッド哲学など)に関心をもち、瞑想や気づきのワークショップ、リトリートに多数参加。 2004年以降はアシュタンガ・ヨーガを実践する。IYC短期集中講座、ヨーガ禅道友会集中講座修了。
2007年より横浜ヨガフェスタにてヨーガの哲学に関する講座を担当している。
おもな著書に『現代社会とスピリチュアリティ』(単著、渓水社、2003年)、『スピリチュアリティの社会学』(共編著、世界思想社、2004年)、『アジアのスピリチュアリティ』(共著、勉誠出版、2006年)などがある。
『現代倫理学事典』(弘文堂、2006年)に「ヨーガ」「瞑想」「修行」の項目を執筆。
監修に『現代人のためのヨーガ・スートラ』(グレゴール・メーレ著、産調出版、2009年)・『インターミディエート・シリーズ―神話・解剖学・実践』(グレゴール・メーレ著、産調出版、2011年)などがある。
YogaBodyインストラクターコース アーユルヴェーダ担当
東京生まれ 伊豆高原在住
トリートメントサロンやホテルでの施術 ヨガスタジオにてアーユルヴェーダの講師 カルチャー教室にてヨガ講師などを経て今に至る。
現在は自宅サロンcocowaにてトリートメントやヨガ教室を営むかたわら、週末には、断食施設でのトリートメント松本くら主催リーラスクールのアシスタントを務める。
- エサレンマッサージ認定プラクティショナー
- 日本アーユルヴェーダスクール専門課程終了
- フェイシャル認定エスティシャン
- アロマティックヘッドマッサージ修了
- 日本アロマ環境協会アドバイザー