YogaBodyコラム COLUMN

ブログ,ヨガ解剖学 2016.02.03

柔軟性って?ヨガは柔軟性があればいいのか?

体が柔らかい、体に柔軟性がある、というのはどういう状態をいうのでしょうか。

一般的には、足が開くとか腕をあげるなどの体の動き、つまり関節が大きく動く、という意味で使われることが多いと思います。

関節には可動域と呼ばれる動く範囲があり、関節によってその可動域も異なります。

それぞれの可動域近くまで関節を動かせるほど柔軟性がある、といえます。

yoga_yumi

この関節の動きを大きくするためにはどうしたらいいのか、様々な方法、考え方がありますが、まず二つのことについて考えてみましょう。

 

まず1つ目は靭帯について 

関節は骨と骨が隣接している所です。

その骨同士をつないでいる硬い紐のようなものが靭帯です。

この靭帯には長い、短いなど生まれながらの個人差があるようです。

短ければ関節は動きにくく可動域は狭まる傾向があるでしょう。

kinniku_character

 

 靭帯を伸ばせば関節は動くようになるの?

そう簡単にはいかないんですよね。

靭帯は性質上伸び縮みが苦手で、一度伸ばせば縮みません。

瞬間的に強く伸ばされれば、少し切れたりもします。いわゆる捻挫です。

可動域を広げたいからといって靭帯を伸ばすような動きをすれば、反対に痛めてしまう場合もあるのです。そして靭帯は長過ぎても関節は緩くなり不安定にもなります。

靭帯にアプローチしていきたければ慎重に、そして忍耐強く行う必要性があるように思います。

stretch_karada_katai

 

 

 

二つ目は筋肉 

関節の動きとは言い換えれば骨の動き、そしてその骨を動かしてくれるのは筋肉です。

筋肉は骨から骨へとついています。

筋肉が伸び縮みすることで骨は動き、関節の動きとなるのです。

筋肉の伸び縮みが小さければ関節の動きも小さくなるでしょう。

 

そして筋肉が骨についているところを腱といいます。

この腱も伸び縮みはあまり得意ではありません。

筋肉を伸ばそうとした時、骨の近くにその感覚があればそれは腱、そして靭帯を伸ばしているかもしれません。

靭帯や筋肉の影響で関節の可動域が小さければ日常生活の体の動きも小さくなります。

それが悪いとは言いませんが、日々のちょっとした動き、足をあげて歩く、上にある物をとる、後ろを向く、そんな何気ない動きにも関節の動きは必要で、可動域が広がれば日常生活の中での動きも楽になったり、怪我を防ぐことにもつながると思います。

kinniku_ude

 

 必要なのは「しなやかさ」と「強さ」

 

ヨガのポーズの中では、関節を大きく動かすだけでなく、関節が動きすぎないところで止めるということも行っています。

これには単に筋肉のしなやかさだけでなく強さも必要です。

このしなやかさと強さが身についてこそ、マットの上だけでなくマットの外の生活の中での動きに自由が生まれてくるのではないかと思います。

体と通して得られる開放感、というのもヨガで得られるひとつの恩恵のひとつではないでしょうか?

それでは、安全で快適なヨガを!

YogaBody

 

メールで学ぼう!ヨガとカラダ。 メールで学ぼう!ヨガとカラダ。

身体にインタビュー!?
ヨガのポーズで身体は何を考えてる?
骨や筋肉の気持ちがわかる全10回のメール講座

関連するコラム