YogaBodyコラム COLUMN

扇谷孝太郎のコラム,コラム,ヨガと体のQ&A 2020.05.26

マントラを唱えるときの声が続きません。ロルフィングの観点から声をうまく出すコツはありますか?

(質問)
マントラを唱えるときの声が続きません。ロルフィングの観点から声をうまく出すコツはありますか?

 

(回答)
発声を改善するポイントは大きく分けると2つあります。1つは息のコントロール、もう1つは声の響かせ方です。

 

<息のコントロール>
「声」は響きをともなった「息」のことです。ですから、日常的な呼吸の仕方はもちろん、ヨガのポーズをとっているときの呼吸法が正しく行えていれば、自然に発声も良くなり、息も続くようになります。
逆に言えば、マントラを唱えるときだけいきなり発声法を意識してもダメで、日ごろから自分の「声」やそれを支えている「息」について意識していることが大切です。
ここでは、代表的な問題を2つ挙げて考えてみましょう。

 

・骨盤底の「張り」をつくって息を吐く
声が長く続かない人に多いのは、息を吐くときに骨盤底の筋肉がきちんと働いていないという問題です。これを解決するには呼吸に骨盤底だけでなく「股関節の筋肉」を一緒に参加させることが大切です。
声を出すときに、脚や股関節の力を意識してみてください。足の裏から息を吸ったり吐いたりするイメージを使っても良いでしょう。それによって骨盤底の筋肉に「張り」を与えます。
声を出している間、骨盤底は適度に張った状態でいなければなりません。それには骨盤底の縮む力に対抗して、引き伸ばそうとする力が必要です。収縮が強すぎれば骨盤底が硬くなり、弱すぎれば緩んでしまいます。どちらの場合も息が浅くなります。
「張り」をつくるには、股関節の周辺の筋肉の働きが必要です。骨盤の側面から後方を覆うようについている臀筋群、内腿の付け根の内転筋群、外旋筋群です。
これらの筋肉は、立位から股関節を大きく開いて、ゆっくり腰を落としていく動作のときに強く働きます。三角のポーズや英雄のポーズなどで、お尻や脚の力を感じながら呼吸を練習するとわかりやすいでしょう。

 

・リラックスして息を吸う
声を長く出そうと思うと、その前の準備として大きく息を吸い込もうとしてしまいがちです。このとき、胸やお腹を押し広げるように力んでしまうと、胸郭が十分に広がらず、かえって空気を取り込むことができません。
逆に、息を吸うときに、胸やお腹、背中の力を抜いて、全身がやわらかくふわふわと勝手に広がっていくイメージを感じてみましょう。
表情筋もリラックスさせていきます。目の周りや唇、アゴの付け根などは緊張していることが多いので、すぐにはリラックスできないかも知れません。じっくり取り組みます。
また、腕や脚もリラックスさせてみましょう。とくに肘の緊張が横隔膜の緊張と連動していることが、ロルフィングの世界では経験的によく知られています。
肘はデスクワークなどで緊張して固まっていることが多いので、息を吸いながら肘の力もゆるめていきましょう。

 

<声の響かせ方>
トランペットなどの管楽器は、マウスピースのところで生まれた小さな空気の振動を、長い管の中で共鳴させて大きな音にします。
声も同じです。声帯で生まれた空気の振動を口や鼻の空間で大きく共鳴させられれば、その分だけ息の量を節約することができます。
声の響きを邪魔する要素はたくさんありますが、よく見られるのは表情筋やアゴ・舌の緊張です。まず口の中の緊張をほどくところから始めてみましょう。

・口の中を目覚めさせる
舌を奥の方から動かします。丸めたり、伸ばしたり、細くしたり、広くしたりしてみましょう。さらに、口の中の空間の形を確認するつもりで、舌の先で、唇と歯茎の間、歯茎の裏、口蓋などをやさしく撫でてみましょう。舌の動きと同じ方向や逆の方向に、目を動かすようにすると、より効果的です。

声を出すとき、それらのすべての空間に響きがひろがっていることを感じてみてください。

この記事を書いた人

扇谷孝太郎

1995年、演出家竹内敏晴氏の「からだとことばのレッスン」に出会い、身体と表現についての探求を始める。

2001年、ロルファーの資格を取得し公務員から転身。

現在は、恵比寿にてロルフィング(R)を中心に、クラニオセイクラルやソマティック・エクスペリエンス(トラウマセラピー)などの個人セッションを行う。

呼吸や感覚、イメージの活用を独自の視点でまとめた「動くための解剖学」は、ダンサーやヨギなど、高度な柔軟性と身体バランスを必要とする人々から高い支持を得ている。

・米国The Rolf Institute認定アドバンストロルファー
・米国The Rolf Institute認定ロルフムーブメントプラクティショナー
・クラニオセイクラルプラクティショナー
・ソマティック・エクスペリエンス認定プラクティショナー

 

ロルフィングはThe Rolf Institute of Structurl Integrationの登録商標です。

メールで学ぼう!ヨガとカラダ。 メールで学ぼう!ヨガとカラダ。

身体にインタビュー!?
ヨガのポーズで身体は何を考えてる?
骨や筋肉の気持ちがわかる全10回のメール講座

関連するコラム