YogaBodyコラム COLUMN

ブログ,コラム,ヨガと体のQ&A,ヨガ解剖学 2017.10.23

足を閉じた前屈は出来るのに、足を開いた前屈が出来ないのはなぜですか?

ヨガのポーズ、アーサナの中には前屈の動きがたくさんありますね。

立位の前屈、座位の前屈、それぞれに開脚前屈もあれば、片足だけの前屈もあります。

 

     

 

普通に長座の姿勢からの前屈はなら大丈夫だけど足を開いた状態での前屈がつらいんだけど?と聞かれることがあります。

どちらかが苦手、という方もいれば特に違いは感じない、という方それぞれだと思います。この2つの前屈にどんな違いがあるのか、解剖学という点から考えてみましょう。

 

まず前屈、というポーズの中でもっとも大きく動きている部位は股関節です。股関節を少し詳しく見てみましょう。

股関節は、骨盤の側面にある大きな凹み、寛骨臼(かんこつきゅう)に太ももの骨、大腿骨(だいたいこつ)の丸いボールのような頭の部分が入り込むことでできています。

骨同士が向き合う部分が丸い形をしていますので自由な動きができる関節のひとつです。

 

 

 

前屈するためには、股関節を曲げる動き、屈曲と呼ばれる動きが必要です。

股関節が深く曲がらなくては、体を前に倒すことはできませんよね?

この曲げる動きがまだ自由に行えない方にとっては前屈は苦手、と感じるのかもしれません。

 

 

 

そして足を開く、という動きにも股関節のさらなる動きが必要です。

前屈しながら足を開く、という動きには、股関節を曲げる(屈曲)と開く(外転)という、少なくとも2種類の複合的な動きが行われていることになります。

1つ動きより2つの動きの方が難しい、というのはイメージできるのではないでしょうか?

 

骨の動き、関節の動きには筋肉の伸び縮みが必要です。

股関節を曲げて前屈しようとすると、足の後ろ側の筋肉が伸びを感じますよね?

 

 

 

そしてさらに開いていこうとすると、足の裏側の伸びを感じるだけでなく、少し足の内側部分や、お尻の奥の方の筋肉の伸びを感じませんか?

股関節の動きが増えてくる分、それに伴って筋肉の伸び縮みにも変化が出てきます。

足の内側やお尻の筋肉の伸び縮みが十分でないかたにとっては、足を開いた前屈は苦手に感じるかもしれません。

似ているポーズであっても手足の置く場所によって関節の動きに違いが生まれ、そのために必要な筋肉の働きにはさらに大きな変化が生まれています。

普段のちょっとした仕草によっても常に行われていることではありますが、ヨガでは一つの動きの中でもじっくりとその感覚を味わいますので、より違いを感じやすくなると思います。

その違いの中から自分の得意な動き、苦手な動きからそれはなぜだろう?と自分のからだの探検をしてみるのも楽しいですね。

自分のからだのことをもっと知りたいな、と思ったときはクラスのインストラクターに聞いてみてくださいね!

それでは、安全で快適なヨガを!

YogaBody

メールで学ぼう!ヨガとカラダ。 メールで学ぼう!ヨガとカラダ。

身体にインタビュー!?
ヨガのポーズで身体は何を考えてる?
骨や筋肉の気持ちがわかる全10回のメール講座

関連するコラム